 
            
                 
            
暴れん坊将軍がその美味しさに「降参」、したかも?!
                 
            
             
        
             円形の器に笹を敷き詰め、マスの切り身を塩漬けし味付けしたものと酢飯を詰め、笹で包み込み重しをして作られる押し寿司。
             江戸時代、良質の越中米と神通川のアユで作ったものを、富山藩主が八代将軍吉宗に献上。その美味しさに食通の吉宗が思わず唸ったと伝わる。その後、同じ製法でマスを使って作られるようになったのが、ます寿しの起源とされ越中名物として広まった。
             富山市にはます寿し提供店が名を連ねる「富山ます寿し協同組合」があり、市内におけるます寿し提供店マップの作成やます寿し作り体験教室の開催など、その普及啓発を行っている。全国的にも知られるます寿しは、駅弁やお土産として広く人気を集めている。
        
 
                         
                         
                














