イベントのご案内
ぎふ暮らし移住フェア
令和7年11月30日(日)にぎふ暮らし移住フェアが開催されます。
詳細については、イベントページをご覧ください。
開催概要
岐阜県最大規模の移住・交流イベントを有楽町で開催します!
岐阜県内28市町村と13の関係団体が集結!
地元の情報が詳しく聞ける移住相談ブースや、5つの体験・ワークショップ、
先輩移住者による本音のトークイベントなど、
東京で「ぎふの魅力」に出会うことのできる、岐阜県最大級の移住イベントを開催します!
当日会場にお越しいただいた皆様には、
「御菓子司玉井屋本舗 登り鮎」をプレゼントします。
※1組様につき1個とさせていただきます。
【移住相談コーナー】
市町村の移住担当者等と直接お話しいただける相談ブースを設置します。
岐阜県での暮らしや地域の情報、仕事や移住に関する疑問や不安など、なんでもご相談いただけます!
ネットには載っていない地元の情報が手に入るかも…!
3つ以上のブースを回っていただいた方には、「岐阜県ゆかり」の品をプレゼント!
【セミナーコーナー】
・11:30-12:15/13:45-14:15 市町村PRタイム
市町村の移住担当者が、地域の自慢を1分間で全力PR!ぎふ初心者さんにもおすすめです。
気になる地域と出会えるかも!?
・12:45-13:30 日本の〝真ん中〟岐阜から地方の未来を面白く! 移住者が輝く、岐阜での暮らし方
WEBによる地方創生支援を行う地元企業の経営者であり、
移住者・3児の父であるゲストスピーカーの体験談を通じて、
岐阜へ移住したからこそ得られた暮らしの魅力・仕事の面白さをお伝えします。
\こんなことが聞けます/
☑どうして岐阜県を選んだのか
☑地方での働き方とは!?
☑移住後の暮らしやすさ・子育て環境は?
・14:45ー15:30 移住だけじゃない! わたしが見つけたちょうどよい岐阜とのかかわり方
最近よく聞く「二地域居住」、実際のところはどうなのか。
二地域居住実践者である2名のゲストスピーカーの体験談を通じて、
移住だけに留まらない、岐阜県との多様な関わり方をお伝えします。
\こんなことが聞けます/
☑両方に住んでわかった東京と岐阜県の違い
☑二地域居住のメリット・デメリットは?
☑岐阜県と関わる具体的な方法は?
【体験・ワークショップ】
・お茶の実を使った保湿クリームづくり
岐阜県揖斐郡揖斐川町は県内有数のお茶の産地であり、
お茶を使った様々な製品が人気です。
使われなくなった茶畑から収穫したお茶の実のオイルを活用して、
冬の乾燥からお肌を守る保湿クリームを作ります。
【対象年齢】15歳以上
【参加方法】時間入れ替え制。予約は当日現地にて受け付けます。
【開催時間】①11:15〜12:00 ②12:30〜13:15 ③14:15〜15:00 ④15:30〜16:15
・美濃和紙でランプシェードづくり
1,300年以上の歴史と文化を誇る美濃和紙の手すき技術は、
ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
膨らませた風船に手すきの美濃和紙をちぎって貼り、
光を通すと美しい、オリジナルランプシェードを作ります。
【対象年齢】5歳以上
【参加方法】時間入れ替え制。予約は当日現地にて受け付けます。
【開催時間】①11:20〜11:50 ②12:30〜13:00 ③13:30〜14:00 ④14:30〜15:00 ⑤15:30〜16:00
【留意事項】未就学児は要保護者同伴。
・モザイクタイルを使ったコースターづくり
建物の内装などでよく使用されるモザイクタイルは、
岐阜県多治見市が日本一の生産量を誇ります。
好きな色や形のモザイクタイルを組み合わせて、
自分だけのオリジナルのコースターを作ります。
【対象年齢】3歳以上
【参加方法】時間入れ替え制。予約は当日現地にて受け付けます。
【開催時間】①11:30~12:00 ②12:15~12:45 ③13:30〜14:00 ④14:30〜14:45 ⑤15:45~16:15
【留意事項】未就学児は要保護者同伴。
・飛騨の広葉樹でカンタン木工体験
岐阜県飛騨市は、市内の森林のうち約7割が広葉樹林であり、
広葉樹を手入れし活用する「広葉樹のまちづくり」を進めています。
樹種によって色や質感が異なる飛騨の広葉樹を組み合わせた
木の温もりを感じるキーホルダーなどを作ります。
【対象年齢】0歳以上
【参加方法】時間入れ替え制。予約は当日現地にて受け付けます。
【開催時間】①11:30〜12:00 ②12:45〜13:15 ③14:00〜14:30 ④15:15〜15:45
【留意事項】未就学児は要保護者同伴。
・岐阜県産の木のおもちゃ体験
飛騨地方で昔から作られる人形「さるぼぼ」を模した積み木『つみぼぼ』を使い、「鯉のぼり積み」にチャレンジ!
制限時間内に積んだつみぼぼの数を競います。
【対象年齢】0歳以上
【参加方法】随時参加可能(最終受付16:20)
【留意事項】未就学児は要保護者同伴。
※いずれのワークショップも参加費は無料です。
※各開催時間の予約は先着順となりますので、あらかじめご了承ください(岐阜県産の木のおもちゃ体験を除きます)。
【寄り合いコーナー】
セミナーゲストや市町村担当者と気軽におしゃべりができるコーナーです。
「岐阜県は何となくしか知らないけど、どんな所なの?」
「ぶっちゃけ岐阜県って移住先としてどうなの?」
様々な疑問に、等身大の情報をお知らせします。
一緒に気になる地域や暮らしを探しましょう!
【対象地域】
岐阜県
■開催日程
令和7年11月30日(日) 11:00~16:30
■開催場所
東京交通会館12階(東京・有楽町)
ダイヤモンドホール
■参加費
無料
■主催
岐阜県
■共催
■参加自治体・団体
出展者一覧
【市町村】
岐阜市/各務原市/山県市/瑞穂市/本巣市
大垣市/海津市/垂井町/関ケ原町/神戸町/安八町/大野町
美濃市/可児市/郡上市/八百津町/白川町/東白川村/御嵩町
多治見市/中津川市/瑞浪市/恵那市/土岐市
高山市/飛騨市/下呂市/白川村
【関係団体】
岐阜県総合人材チャレンジセンター/(公財)岐阜県産業経済振興センター/
(一社)岐阜県地域おこし協力隊ネットワーク/ぎふアグリチャレンジ支援センター/
飛騨牛繁殖研修センター/岐阜県農村振興課/森のジョブステーションぎふ/
木工芸術スクール/(公社)岐阜県バス協会/岐阜県警察/
岐阜県男女共同参画推進課/ぎふマリッジサポートセンター/富山県
■詳細
イベントの詳細は岐阜県への移住・定住ポータルサイト『ふふふぎふ』にも掲載しています!ぜひご覧ください。
【東京】「ぎふ暮らし移住フェア」を開催します
■お申込み方法
申込みフォームはこちら
■お問い合わせ
ぎふ暮らし移住フェア運営事務局
[TEL]03-6273-4401
[MAIL]event-info@furusatokaiki.net















