地方創生「連携・交流ひろば」 | 地方創生のノウハウ共有掲示板と実践事例紹介イベント・調査報告高知県【黒潮町オンライン相談会】「自然のリズムに合わせた暮らし」 ~地域とつながる仕事の始め方~ 黒潮町 うみべのくらし談話室

イベントのご案内

高知県【黒潮町オンライン相談会】「自然のリズムに合わせた暮らし」
~地域とつながる仕事の始め方~ 黒潮町 うみべのくらし談話室


令和7年9月14日(日)に「黒潮町 うみべのくらし談話室」がオンラインで開催されます。


詳細については、イベントページをご覧ください。


開催概要 

黒潮町 うみべのくらし談話室開催します!

「ホエールウォッチング」や「天日塩づくり」、「カツオのタタキづくり」などの体験型観光や
人気の道の駅「ビオスおおがた」、美しい砂浜を美術館に見立てた「砂浜美術館」など、
アートと自然を楽しめる観光地として、県内外から、年々多くの方が訪れる黒潮町。
近年では、海と自然の恵みを活かしたくらしを求めて移住を希望する人々が増えてきました。
ここで、心安らぐくらしと、新たな挑戦を見つけてみませんか?

今回は、黒潮町の産業を未来に繋ぐ第一次産業をテーマにした
「地域おこし協力隊」のミッション紹介とあわせて、
・海の近くでくらしたい
・自分の夢を黒潮町でかなえたい
・子育ては自然に恵まれた場所で
といった、移住に様々な想いを巡らせている方向けに、
オンラインでくらしの相談ができる個別相談会を実施します。

「地域おこし協力隊」のご案内をはじめ、「ここでどんなくらしができるの?」「借りられる住宅はある?」など、
気になることをゆる~りとお話ししてみませんか。

黒潮町では、移住前にくらしを体感できるメニューも用意しています!

黒潮町では、あなたの興味や目的に合わせて、オーダーメイドでプランを作成し、
移住体験ツアー(テイスティングツアー)を実施しています♪
・仕事について詳しく知りたい
・子育て環境を実際に見てみたい
・生活環境ってどんな感じ?
・実際に移住した人や起業した人と会って話したい!
観光では味わうことができない黒潮町のくらしを、直接体感してください。
地域の魅力を肌で感じ、くらしのリアルを知ることができる絶好の機会もぜひご利用ください。


【対象地域】

 高知県黒潮町


■開催日程

令和7年9月14日(日)  10:00~17:00


■開催場所

WEB会議システム「Zoom」
Zoomの使い方についてはこちらのページをご覧ください


■定員

6名 10:00~/11:00~/13:00~/14:00~/15:00~/16:00~


■参加費

無料


■主催

(一社)高知県UIターンサポートセンター、黒潮町

TEL:088-823-9336


■詳細

1次産業にチャレンジ。伝統産業を未来につなぐ~「地域おこし協力隊」という選択肢

黒潮町は、伝統的に漁業が盛んな町。
カツオの一本釣りや定置網漁など各地域の特性に合わせた漁法で多彩な水産物が水揚げされます。
また佐賀地区では明治時代から和紙の原料である楮(こうぞ)の栽培と和紙づくりも行われており、
地域に根付いた宝ともいえる伝統産業が今も息づいています。
しかしながら多くの市町村と同じように、このような伝統産業でも
「担い手不足」が大きな課題となっています。
黒潮町では地域の将来を担っていただける方を町外から積極的に受け入れるため、
2種類の地域おこし協力隊(企業委託型)を募集しています!

① 定置網漁など漁業に携わる
◇受入先
株式会社 魚彩
◇仕事内容
・漁業作業:定置網にかかった魚を漁る、網の修繕管理
・市場作業:水揚げした魚の選別や販売戦略立案
・体験プログラム企画:漁業体験や地域イベントの企画運営
・地域との連携:地域住民との交流、イベントへの参加

② 楮(こうぞ)の栽培や和紙の原料作りに携わる
◇受入先
佐賀北部活性化推進協議会(楮部会)
◇仕事内容
・楮の栽培・収穫:畑での草刈りや楮の芽欠き作業
・蒸し剥ぎ作業:楮の皮を剥ぐ、または加工する作業
・紙漉き体験サポート:観光客向けの体験運営や地域交流
・SNS発信:和紙文化の情報をSNSで発信、イベント告知やレポート作成

詳細は相談会でお話ししますので、気になることがあればオンライン相談会でお気軽にご質問ください。
応募のことや黒潮町での暮らしについてもしっかりお答えします!

▶黒潮町地域おこし協力隊応募についての詳細はこちら


■お申込み方法

申込みフォームはこちら


■お問い合わせ

(一社)高知県UIターンサポートセンター

TEL: 088-823-9336



この事例に対するレビュー






    シェアする