- その他
地方創生カレッジin函館 第2回セッション ワークショップA班感想
松橋 佑介 | 2019-11-11 20:44:31
皆さん、お疲れ様です。
何を書けばいいのか戸惑っていましたが、皆さんワークショップの感想を書いていらしたので、その流れを汲もうと思います。
Bグループのテーマはグランドレベルデザインということで、
①10分という内容で大門を実際に散策
②課題を各自導き出して貼り出す
③各課題の意味合いを共有
④③をやっていくうちに各自見えてきた希望を貼り出す。
⑤希望と課題をまとめる
といった流れだったと記憶しています。
内容については発表の通りです。
個人的な感想と致しましては、
課題も希望も各自単体で貼り出したので、ストーリーとして考えられなかったことがやや残念です。
例えば、課題はABCDです。AとBは似てます。本質はSです。これに対してユニークな希望を導き出しましょう。という感じが理想だと思います。
課題の本質やユニークな希望を皆で導き出すという工程を挟めるかどうかですが、ワークショップ開始時にまずどういうロジックで発表を構築していくかという意識確認のようなものが大事ではないかと気付かされました。
エリアマネジメントに関して考えるきっかけとなる大変素晴らしいワークショップだと思いますが、アイデアが出たとして実際にそれを誰が、どのようにして行うかを考える機会もあったらより素晴らしいと感じます。
何を書けばいいのか戸惑っていましたが、皆さんワークショップの感想を書いていらしたので、その流れを汲もうと思います。
Bグループのテーマはグランドレベルデザインということで、
①10分という内容で大門を実際に散策
②課題を各自導き出して貼り出す
③各課題の意味合いを共有
④③をやっていくうちに各自見えてきた希望を貼り出す。
⑤希望と課題をまとめる
といった流れだったと記憶しています。
内容については発表の通りです。
個人的な感想と致しましては、
課題も希望も各自単体で貼り出したので、ストーリーとして考えられなかったことがやや残念です。
例えば、課題はABCDです。AとBは似てます。本質はSです。これに対してユニークな希望を導き出しましょう。という感じが理想だと思います。
課題の本質やユニークな希望を皆で導き出すという工程を挟めるかどうかですが、ワークショップ開始時にまずどういうロジックで発表を構築していくかという意識確認のようなものが大事ではないかと気付かされました。
エリアマネジメントに関して考えるきっかけとなる大変素晴らしいワークショップだと思いますが、アイデアが出たとして実際にそれを誰が、どのようにして行うかを考える機会もあったらより素晴らしいと感じます。
■この投稿へのコメント
先日はご参加ありがとうございます。
フィールドワークではグループの中で各個人で行動した事によって、同じ街を歩いているのに、感じる事が異なって表れてきたと思います。
第3回のセッションまで約一ヶ月ありますので、次回のテーマに向けてグループの構想を、交流ひろばを活用して連携して頂けたらと思います。
次回もよろしくお願い致します。
参考になった 0件
『地方創生カレッジin函館』 事務局 統括マネジャー 山田 かおり | 2019-11-12 18:08:26
グランドレベルデザインにつきまして、求める効果を明確にしないとリアリティのある手法が思いつかないかなあと思いました!
それが難しいのですが。。
あとは、フィールドワークの時間取るのが難しそうですので、常に考えながら街並みを見てみたいなあと思います!
次回もよろしくお願いいたします!
参考になった 2件
田代 聡太郎 | 2019-11-22 19:33:26
お疲れ様です。
グランドレベルデザインということを意識して考えたことはなかったので、今回をきっかけに街づくりを考える際に意識してみたいと思います。
次回は、所用で欠席しますので、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
参考になった 1件
古川 成由 | 2019-11-23 22:13:49